障害年金の基礎知識
障害年金とは、病気やケガなどで、日常生活に支障があったり、今まで通りに働くことが難しくなった場合などに、一定の条件を満たしていればもらうことができる公的な制度です。視覚・聴覚・手足の不自由だけでなく、がんや高血圧、糖尿病による合併症や心疾患、うつや統合失調症などの精神疾患など、数多くの病気やケガが対象とされています。
しかし障害年金は、書類の書き方一つで障害の等級が下がったり、支給してもらえなかったりすることも多くあります。行政の決定に不満がある場合は不服を申し立てることもできますが、一度出されてしまった決定を覆すには、行政機関に自分たちの判断が間違っていたと認めさせることが必要となりますので、非常に困難です。
当事務所では、初めから最善の対応を行えるようにするためのサポートさせて頂いております。
どうぞお気軽にご相談ください。
障害年金の基礎知識
- 障害年金とは
- 障害年金の種類
- 障害年金でもらえる金額
- 障害年金をもらうための条件
- 障害年金の対象となる傷病
- 障害年金で必要な書類
- 障害年金認定方法
- 障害年金をもらうためのポイント
- 障害年金請求時の注意点
- 障害年金請求の流れ
- 障害年金の問題点
- 障害年金をもらうデメリットについて